僕の最長ライド記録は、木津川、宇治川、桂川のサイクリングロードを全部走る三川ライドの180kmです。
無性に超えたくなりました。200kmにチャレンジです。
コース設計
他に同じくらいの距離で、宇治川ラインから琵琶湖大橋を経由、南湖を一周して帰ってくる自走プチビワイチも走ってますが、朝はなんやかんやで6時以降出発になってしまうので夜確定、この時期にこのコースを使った200kmは避けたい。
暗闇の瀬田川やサイクリングロードは精神的ストレスが大なので、あまり走りたくありません。明るい道がいいなぁ。
と、前回のとんまさライドで訪れた下市口に目をやります。吉野や十津川はハードルが高すぎますが、下市口から吉野川を下っていくと和歌山に出ます。そこから帰ってくるルートがいいんじゃないか。距離も十分。
関空を経由してくる感じで大阪湾沿いを走れば、きっと暗くないと思われます。吉野川も下り基調のはずだし、何より 下市口から五條に向かうこのあたり

が、吉野川と交差しながら走っていて気持ちいい予感しかしない。
大体のコースを決めて、出発です。
170号線から下市口、五條まで
前回は東大阪~柏原まで恩智川を使いましたが、170号線を走ってみる。日曜朝だから車少ないかな、と思ったけどそんなことはありませんでした。

おしゃれ自転車スポット、フランシージェファーズカフェです。
着いた! #フランシージェファーズカフェ #十三峠 pic.twitter.com/rkRPFuQZeZ
— ガ (@Ga6002) 2017年8月27日
中身はバウムクーヘンです。自転車好き方へのお土産にどうぞ。スプロケバウム。#francyjefferscafe #フランシージェファーズカフェ #大阪カフェ #カフェ #ロードバイク #バウムクーヘン #ハンモックカフェ #自転車カフェ #ロードバイクカフェ #八尾カフェ #八尾 pic.twitter.com/MlUJTpetc3
— FRANCY JEFFERS CAFE (@cafe_francy) 2019年1月27日
開店前なので他人さまのツイートで。でもココ、170線沿いに来るのは嫌だなぁ。何度か堪らず歩道に乗っちゃったし、信号も多くて走りにくい。
大阪市内からは恩智川沿いからアクセスするのがいい気がする。
と、そのまま柏原~下市口まで。前回は葛城市から東に行ってしまったので、今回はちゃんと30号線から309号線、ヒルクラスポット「水越峠」の入口から吉野に向かいます。
途中のセブンで休憩。
このセブン、サイクルラックはないんですがベンチがあります。

イートインってくつろげる感じじゃないのであまり好きじゃないんですが、これはいい。パン2個とホットコーヒーを食す。

今回で下市口までのルートは覚えました。で、626climbでまたも足つき。


で、吉野川到着です。

下市口~五條は予想通り快走でした。たぶん、車は伊勢街道側に流れるので車通りも少ないし、道もきれい。ロード乗りやクロスでポタリング夫婦など、結構な数の自転車とすれ違います。



ジェル&チョコバーで補給しながら五條到着です。
浪漫の街、五條~和歌山まで
五條市、市街の写真は撮ってなかったんですが、ちょっと逸れると古い感じのいい街並みがあります。

ホイホイと看板に釣られて横道にそれると、木造・白壁の別世界。保存地区なんでしょう。江戸~昭和初期の歴史を感じる浪漫街区です。

これはもう平均速度とか気にしてる場合じゃあない。5km/h~10km/hくらいで散策開始です。




突如現れる橋梁の残骸。

五新線(ごしんせん)は、かつて、奈良県五條市の西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の五条駅と、和歌山県新宮市の紀勢本線新宮駅を結ぶ計画だった日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(未成線)。五条駅 – 大塔村阪本(現・五條市大塔町阪本)間を阪本線として、先行開通させる予定だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%96%B0%E7%B7%9A
廃線じゃなく、未成線。こんなゴツイもん作って使わずに放棄。



浪漫すなぁ・・・。
こんな所、自転車始めないと絶対来なかった。ただただ楽しい。
ひとしきりポタリングしてから吉野川下り。
下りっちゃ下りなんですが、これがまたキツい。10m登って15m下る、みたいな勾配が延々と続きます。地味に削られる、ってヤツです。

何度も休憩挟みながらえっちらおっちら下ります。
携帯の充電が切れ、何度かまよいつつ何とか和歌山到着しました。ここまで朝のパン×2、ジェル×2、チョコバー×1、500mlコーラ×1、コロッケ×1。腹減りまくりです。
ハンガーノックってほどじゃないですが、腹が減ってる状態だと力が出ないのでだらけた姿勢になり、ダイエット効率もきっと悪いですね。痩せるために食え!
実際、ちょっとヤバかったんですがメシ屋がなんもねぇ。コンビニはあったけどコンビニ飯はいやだ、和歌山で何か食う!と我慢して走ってると神降臨!

ご飯おかわり自由、やよい軒です。


マジ白米は正義。回復しました。
そのまま和歌山市街へ。

今度はこまめにコンビニおにぎりとか食べながら、ここでラーメン食おう。
夕暮れに海岸沿いを走って
休憩挟みすぎたので、やよい軒を出たのが15:30。この時期はそろそろ日がオレンジ色になってきます。早く帰らねば。
和歌山城には目もくれずに走ります。で、このへんで紀の川を渡ったんですが

橋を渡るまで全く見えなかったんです。橋を登った時に初めて目に飛び込んできた海。



写真が下手なのが悔しすぎる。海に沈みゆく夕陽と工場、控え目に言って最高です。おもっくそ変な声が出ました。
自分の脚で、吉野川を上流から下って確かに和歌山の海まで出てきた。言葉にならない感動です。これはもう自転車やめられない。

「~~~~っ!」てなりながら夕暮れの海岸沿いを走って、最終関門。


吉野川で削られた脚が限界でしたw
ちょっと登ろうとして足つりそうになって断念、横のトンネル通りました。峠越えならず。


途中、おにぎり&ファミチキ&レッドブルを補給。

ロードバイクダイエットのログ
出発直前体重:91.9kg
帰宅直後体重:90.0kg
実は今日はもしものために輪行バッグを持って行っていて、途中で何度か心が折れかけました。でも走り切ってほんと良かったです。休憩はしまくったけど、景色も達成感も半端ない。そしてビールがひたすらうまい。
あ、獲得標高はバグです。どんな超級山岳挑戦してんねん、っていうね。
終わり。
コメント