あけましておめでとうございます。
年が明けて1週間ほど経って新年ムードもそろそろ終わりですが、ちょっと2019年を振り返りつつ2020年の抱負などの備忘録を。
ブログ開設が2019年1月なので、早いものでこのブログを始めて1年が経過しました。ツイッターやインスタ、Youtubeなどが台頭し、ブログという個人メディアがレガシーとなりつつあるこのご時世、僕はブログ一本のみでやっています。(そのうち始めるかもですが
更新しないブログを放置してSNSに完全移行した人が多く、ブログを続けるにしてもSNS併用というスタイルの人が多い中、ブログ一本で始めるのはもはやレガシースタイルどころか、時代に乗り遅れたノスタルジックな旧世代のぼやきです。
ブログ一本の理由は、(あまり書くべきではないのでしょうが)仕事柄Webに関わったりすることもあるのでSEO(googleで検索上位表示させるための施策)の練習、という目的があります。企業にとってSEOが主力施策の一つである時代はまだ最低でも3年は続くでしょう。
そんな訳で、ブログ開設時は「ロードバイク ダイエット」で検索結果1位表示ゲットしてやんぜ!そっからスモールワードの横展開だぜ!と意気込んでたものなんですが、ここしばらくはなんか適当に自転車に乗って適当にお腹パンパンになるまで食ってっていう本当にどうでもいい記事の垂れ流しです。(今まで知らなかった場所に出会えるので乗ってる時は楽しいけど、普通のライドですしね。)
他の検索ワードでそこそこ1位獲得できてたりもするんですが、どうもメインターゲットの「ロードバイク ダイエット」の検索順位を上げるためのモチベーションが働きません。
まぁ、当たり前ですよね。痩せてないし!!!
2019年のライドログまとめ
2019年の体重、走行距離、消費カロリーをまとめてみました。

年間体重増減:-0.9㎏
棒グラフにしてみたらひどい。

見事なまでのV字回復。経営再建おめでとう!
5月頃までは「このままいったら年内にダイエット完了じゃね?ロードバイクでダイエット最強じゃね?」と思ってましたね。はい。
総走行距離:9,263㎞※stravaログ
この数字にはチャリ通(往復20㎞で、少なく見ても年間3,000㎞強)はほぼ含まれてません。ので、10,000㎞はゆうに超えてると思います。まぁ、1年ちょいの初心者にしては乗った方なんじゃないでしょうか。
もちろん毎月2,000㎞とか走るバケモンはいっぱいいるので全然まだまだですが、少なくとも、ダイエットするには短すぎるって距離ではないかな、と。
総消費カロリー:263,206Kcal※stravaログ
1㎏の脂肪を燃焼するのに7,000kcal分の運動が必要らしいです。
まあ自転車の消費カロリーなんてものは所詮マユツバ、マシマシの極みですから、半分どころか4割くらいで換算してもいいと思いますが、4割換算でも年間15㎏分の脂肪を燃やすカロリー消費をした事になります。
うん、体重の減少幅が走行距離と消費カロリーに比例しないね。知ってたけど!
下半期の方が距離も伸び、登りも増えたのでキツくなってるはずですが、運動量増えてからの方が太るとはこれいかに。
「ロードバイク ダイエット」で検索してこのサイトに来て頂いた人が、この結果を見てどう思うか。
「なんだロードバイク痩せねぇじゃん」ですよね。もしくは「バカじゃないのこのデブ」か。少なくとも現状、このブログにダイエット的な魅力は皆無です。
googleは検索ユーザーが求めるコンテンツを上位表示するのが目的なので、上位表示されたとしてもダイエットしたいと思っている人に求められないコンテンツを垂れ流している訳です。耳障りの良い、どこにでも書いてあるようなダイエット情報を適当にチャチャっと書く架空メディアよりタチが悪いですね。不正や情報の重複がない分、むしろ駆逐できない害悪だ。
この状況では検索エンジン的な施策をするべきではないので、最初の方に書いた記事が上位でヒットしてしまう(この頃は結果が伴いそうな自信がありましたが、今となっては恥の極み)のも放置して垂れ流してましたが、SEOはブログやる目的の一つなので、いい加減ちゃんとしましょう。
痩せる→SEO頑張る→もっと痩せる→もっとSEO頑張る、の相互補完が理想形です。
2020年のダイエットは「膝が痛くならないジョギング」作戦
ダイエットの要点はあくまで「消費カロリー>摂取カロリー」なので、シンプルにカロリーオーバー。
でも5月頃まではライド時にとんまさとかゴーゴーカレーとか美富士食堂のカツ丼とかしっかり食っても体重は減っていたので、ライド中のデカ盛りが原因とは思えません。思いたくありません。
じゃあ原因は何か。思い当たる変化は
・チャリ通程度なら朝ごはん食べないでも問題なかったのが、朝ごはん無しじゃ耐えられないように。
・昼食べると20時くらいまではお腹も減らなかったのが、18時頃にはもう腹ペコに。
・ビールがクソウマい。確実に飲む量が増えた。
などなど。要はライド時以外の摂取カロリーオーバーですね。
ただでさえ基礎代謝の高いデブが、ある程度筋肉が付いた(のか?)ためにさらに代謝量が上がり、何もしなくても腹ペコになるダウンスパイラルです。
さて、では平日(ロングライドしない日)のカロリー収支をマイナスにするにはどうするか。
案その1 平日の食事を制限
・・・。まぁ節度は保つにしても、糖質制限とかするくらいならデブのままでもいいかなぁ。
案その2 ローラーか?Zwiftデビューか?
そもそも自転車って長時間継続できるから消費カロリーが期待できるわけで、毎日3~4時間もローラー継続できる気がしません。(もちろんトレーニングや、標準体重付近の人がちょっと絞る程度なら短時間でもいいでしょうが)
案その3 やっぱり時間効率ではジョギングが最強
長時間、それこそ1日中とか使えるならロードバイクがカロリー消費最強というスタンスは変わりませんが、いちおう人間としての社会性は維持したいので、そう毎日ロングライドする訳にも行きません。長時間乗れない日はどうしても時間効率を優先しなければなりません。
と考えると、やっぱりジョギングでしょうか。
もともと、僕はジョギングでダイエットしようと思っていました。遠い昔にジョギングのみで80㎏→63kgまで減らしたこともあるので、ジョギングのダイエット効果は信頼しています。
にもかかわらず自転車を始めたのは、当時体重100㎏のデブのままジョギングすると自重で膝が痛くなるからです。ノロノロでも3km走ると膝が割れる!
でも、この1年で少しは筋量もついたでしょうし、シューズや走り方次第では何とかなるんじゃないか。
という事で、2020年は平日のカロリー収支マイナスを目指すジョギングを始めてみようと思います。
まずは膝が痛くなりにくいシューズをゲットするところから!(形から入るスタイル
はい、今まで前置きです。そんな2019年の反省と2020年の抱負を込めて、シューズの形のライドやってきました。
ちょっと踵の部分のルートをミスりましたが(明らかに不要な登り・・・。)、翌日以降の筋肉痛もそれほど無いし、まぁそこそこ乗れるようにはなった、って言ってもいいんじゃないでしょうか。遅いけど。
お店も正月休みなのでデカ盛りも禁止でした。探してお休み、は凹むので探さない。

まさか地べたに座ってカップヌードル啜るようになるとは思いませんでしたが、冬のライドのカップヌードルは悪魔的ですね!うますぎる。
他すき家とか行ったんですがそれほど写真も撮らずに帰って来て、早速シューズをポチリしました。
最初のシューズはデザイン8割、ほぼ一目惚れなんですがそれなりに調べて、決めた理由がある(でもちょっとイレギュラー)シューズです。届いたらレビューします。
今年は自転車ネタもやりながら、ランの方でも色々シューズやら試してみたり、デブが膝を痛めずに走るための工夫とか、デブとジョギングについても考えてみたいなぁ、などと。
果たしてデブは膝を痛めずに走れるのか。デカ盛り食って真面目にダイエットは続きます。
おわり。
コメント